2009-08-31 Mon
少しばかり雨が降っていて、だるいな~と思いつつも今日行かないと次まで「前回行かなかったんだよなー」とやや後ろめたい気持ちで生活するはめになるので
投票所へ。
その足でまずいつも野草を取っている公園へ。
小さな公園ですが良く見るといろんな野草が生えています。
ところがいろんな野草が生えてはいるのですが、これが何が何だかさっぱりわからない
(´・ω・`)
一応ネットでは親切にもカメエサになる野草を写真付きで紹介しているところもありますが、
それも食べられない野草と見比べるともう全然区別がつく自信がない。
しかし

このように一見たくさん生えているように見えるクローバーも
最近はその数を減らし葉も小さなものが増えてきました。
また白クローバーはあげすぎると良くないとも言われるので
できるだけ与える回数は減らしたい。
この他にはここではオオバコを摘んでいるのですが、チビカメ2匹といえど
小さな公園で取れる数には限りがあります。ここはひとつ他に生えている野草を
なんとか与えられないかと思い、あとでネットの画像と見比べるためについでに
写真を撮ってきました。
(結果、見比べても分からなかったんですけどね(涙)

良く見るとこれヤブガラシ?
多分そうですよね。この写真だと蔓っぽく見えませんが、しっかり蔓になってますし。
といってもわかりそうなのはこれくらいで

1.このヤブガラシとクローバーの間に挟まってるのはなんでしょう。

2.この穴のあきまくった葉は?
葉に穴というとオオバコっぽいけど明らかにオオバコではないですね。

3.これも食べられそうな匂いがするようなしないような…(すでに雰囲気優先w)

4.オオバコのようであってそうでもない。

5.葉の形がコモンマロウそっくりなんだけど、そんなオサレさんがうちの近所に生えてる
わけがない、そんなこと絶対に信じない!

6.これも葉に穴があいてる。見栄えが良くないからちょっとカメに与えたいとは思えないなー。

7.これはなんとなくヤバイ匂いがする。なんとなくだけど…。
番外編:近所の壁に絡まってたもの

8.蔓性といっても全部がヤブガラシじゃない…当たり前w。
でも名前は思い出せそうな気もする。確か…(老化現象発動中)。

9.ヤブガラシじゃないのはわかる…つもりだったけれど写真を見てるうちに
ヤブガラシに見えないこともなくもなくなってきた…なんというマジック!
と、こんな感じでいろんな草はあれどどれが食べられるのかは見当がつきません(´・ω・`)
結果いつもクローバーとオオバコだけ摘んで帰ります(ヤブガラシは今日初めて見つけた(汗)。
野草って難しいですね。我ながら徹底的に植物音痴だなと痛感させられます。
その後帰宅すると雨も降ってるし今日はこれ以上ベランダに出しておいても意味がないなと
早めにジルとぽっぽを取りこみに行きました。

するとジルの目の前に死にかけの蝉が。
力なく足を動かしていたので、ジルは興味を示すだろうかとしばし観察。
が、何も存在しないかのようにそのまま上を通って行きました。
まあ蝉とか思いっきり食べられてもちょっと引きそうなのでいいんですけどね。
ちなみにこの蝉、片付けようと思って手でつまんだらもの凄い勢いで飛んで行きました。
え~今にも死にそうな感じだったじゃん、いきなり驚かすなよと。マジで心臓止まるかと思った。

ケージ内でジルの後ろ足を撮影。
以前後ろ足フェチの話を書きました。これちょっと足を引っ込めてしまった後の
写真なのですが、両足を全部出すと、ガニ股だしなんだか筋肉の衰えた中年の
おっさんの足みたい…。まだまだ象足には遠いよジル。もっと迫力ある後ろ足カモン。
もちろんぽっぽは今日も絶好調でストーキングです♪
あ、そうそうケイティママさんに教えていただいたのですが、採ってきた野草は
少し濡れた新聞紙に包んでスーパーの袋などに入れて冷蔵庫で保管すると
一週間くらいは持ちます。公園で怪しげな行動をする回数が減るのでお勧めですw
それは冗談としても、ケイティママさん良いアドバイスありがとうございました<(_ _)>
スポンサーサイト